医療事務の求人と辞める人が多い職場について

医療事務

医療事務の求人って、検索するとたくさんありますよね。

ずーっと掲載されている求人もあれば

掲載終了していたはずなのに、数か月後また出てきたり。

「このクリニックまた募集しているの…?」

って求人に出会ったことありませんか?

医療事務は辞める人が多いから、求人も多い。

医療事務で働いている方、の就職活動や転職活動をしている方、

私の経験から、こんなクリニックの環境には気を付けて頂き、楽しく働ける職場を見つけて下さい。

医療事務の人手不足

1日のほとんどの時間を過ごす職場なので、人間関係や職場の雰囲気が自分に合うかどうかはとても大切です。

求人票や面接では分からない、クリニック独自の変わったルールもあります。

嫌な職場で働き続けたくはないのは当然。

給料や休日日数、福利厚生などの労働条件が良くても、人間関係や働く環境が良くないと続けるのは難しいなと感じます。

実際、人手不足や人間関係が原因で入職後すぐに辞めてしまう方は少なくないようです。

そのため医療事務の求人は、即戦力となる経験者の取り合い状態なのではないでしょうか。

 

人手不足の負のスパイラル

「ミスをしないように」

と言われても

ミスの原因はどう考えても人手不足の負のスパイラル

ワンオペ状態だと本当にしんどいですよね。

プレッシャーで手が震える →入力ミス→時間かかる→焦る→さらにプレッシャーで手が震える→入力ミス

求人は出してくれているのに、応募が0人のままだと辞めたくなっちゃいますよね。

 

辞めたいと思うとき

私が勤めていたクリニックでは看護師が辞めてしまい、

事務がレントゲンの位置合わせをしたり、採血の準備や介助をやるなんてこともありました。

率先して出来る事務さんもいると思いますが、私は苦手だったので

看護師雇ってください

スタッフは辞めないように大切にして下さい

って毎日願っていました。

正職員って大変だなぁ、パートだったらどうなんだろう、辞めたいなぁって思っていました。

 

ベテランお局さん問題

医療事務何十年ものベテランさんもやっかいです。

この人、「新人いじめしてきたんだろうなぁ」って感じの方いませんか?

私が出会った中ではバブル世代の人が多い印象です。

誰かが辞めても次の人がすぐに来る時代ではないことに気づいていないベテランさんたち。

「あの人は辞めてもらっても構わない」ってセリフ何回聞いかなぁ。

辞めた人の仕事をベテランさんは引き受けてくれず、

残った人たちの不満が溜まって、その人たちまで辞めてしまいました。

人手不足を招くベテランお局さんたちもやっかいです。

 

理不尽な現場

スタッフ3人なのに電話は4回線。

そのため、3人とも電話に出ていても鳴りっぱなしのことがあります。

やっとの思いで出たら、事務長(70歳)から。

「54回コールが続いたわよ、ちゃんと電話に出て」だって

要件は出勤時刻が遅れる連絡。

事務長からの電話でひとりの患者さんの電話が取れていないし、状況を察してくれたら良いのに…。

 

また別の日には、来院された患者さん優先にして電話に出られずにいたら

そこにいた事務長が

「電話に出なさい」って。

事務長が電話に出てくれたら良いんですけどね…。

理不尽な職場ですよね。

 

院内ヒエラルキー

院内ヒエラルキーのトップの先生たちお医者様に気持ちよく仕事をして頂くためにスタッフは働きます。

事務は看護師にも気を使います。

大げさかもしれないけれど、1医療機関に1人怖い看護師がいるものです。

看護師も国家資格ですし、基本気が強いので、顔色を見ながら話しかけています。

さらに機嫌の悪い看護師もいるので、攻撃されます。

事務は「分かりました」と受け流し

「あぁ~、今日は機嫌が悪いですね」って思っています。

看護師とは一緒に働く訳ではないので、医療事務としてはある程度我慢できる範囲です。

 

正職員かパートか

医療事務って週3、4回の半日のパートくらいなら細く長く働けるのかもしれません。

正職員になると、気持ちの消化が追い付かないくらいストレスの蓄積のが多い職場かもしれません。

医事課には女性が多くて気を使うし、

医者や看護師にも気を遣うし、

患者さんにも丁寧に接しないといけないし、

労働環境が良くないと働く人はどんどん辞めてしまって、最後には従業員はいなくなって〇〇・・・ってことになりかねないですよね。

 

まとめ:求人が多い≠働きやすさ

医療事務の求人が多いのは

単純に「人手が足りないから」だけではありません。

その背景には

  • 人手不足による業務過多
  • ベテランの権力、
  • 看護師と事務などの人間関係
  • 理解のない上層部

など環境そのものの問題があります。

求人票だけでは分からない現場のリアル。

実際に働いてみないと分からないのは確かですが、

最低限、応募前に口コミを見ておくことはおすすめします。

面接時に受付など雰囲気を体感出来ると思いますが、みんなスーッと仮の姿になります。

1年頑張ってみようでもいいし、3か月で続けるのが無理と判断してもいいし、なんなら半日で決断する方もいます。

職場を転々としていると不利に思えるかもしれませんが、

医療事務をしている人には、医療事務を取り巻く職場環境は分かっていますので、採用された方は何人もいます。

医療事務の求人はたくさんあるので、

合わなければ辞めて次へ!

タイトルとURLをコピーしました